ROSAは光トランシーバー等に使われる部品の事であり、スイーブと言われる筒状の入れ物の中にフォトダイオードと電気インターフェイスと光学インターフェイスが入ってワンセットになっています。「半分組みあがっている部品」という事で、サブアセンブリーと呼ばれたりもする様にROSAにファイバを差し込めば、即座に通信が可能です。ちなみに正式名称は「ReceiverOpticalSubAssembly」で頭文字にて、ROSAという名称である事もポイントになります。ちなみに、OSAシリーズという事で、機能が混同されやすい機械にTOSAがある事も知っておくべき所です。

こっちは「TransmitterOpticalSubAssembly」で、TOSAになります。両者の違いは光情報の受け取り方にあり、ROSAの方はフォトダイオードからファイバが光を受け取る関係もあって、そんなに感度は高く無くても問題ありません。ですがTOSAの方はLDからの光を、受光面がNAよりも狭い様に受けないといけない縛りが付いていますので、比較的高感度な性能を持っていなければ止まってしまいます。単純にどちらかの性能が勝っているという様な話では無いのですが、機能が被る分だけ部品の仕様や互換性の有無で、意外に混乱が起きやすい所です。

ですので、TOSAROSA等の言葉を通信機器で見かけた場合には、必ず仕様の記述をしっかり確認しておく事をおすすめします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です